2010年8月29日日曜日

クラウド座談会に参加して

8月28日、八子知礼@tomokyun85)さん主催の「クラウド座談会」が中経出版であった。
私個人としては、今年3月7日の座談会以来2回目の参加だ。

まずは、八子さん、幹事の増田(@aomassan)さん、会場を提供していただいた中経出版の藤田(@quailquaestio)さんに御礼申し上げます。新たな気付きを得たのはもちろん、久しぶりにお会いした方とお話させていただき楽しい時間を過ごすことができました。4時間があっという間でした。

拙筆でありますが、座談会のメモ(とくに自分が所属したグループ1中心)です。
赤字は、平田個人が気になったこと青字は、座談会では発言していませんが、平田の考えていたことです。

【現在使っているクラウドアプリ】

gmail、google calendar、google app engine、メイシー、Log me In、Evernote、Dropbox

Salesforce、ロンザートプラス、ZOHO(これらの使い方は、富田(@pentagonjp)さんのこのページが分かりやすいです。)

・Evernoteは共用アカウントを1つ使って、日報の共有に使用する。
・DropboxはiPadに使っている。

Googleのサービス(gmailなど)は、喫茶店で打ち合わせしながら必要な情報をお客様に提供できるなど「外出時の利便性」が魅力。

Google Site、Google Doc、Google App Engineを組み合わせれば大抵の小規模イベントが必要とするWEBは無料で構築可能。特に、Google Siteは、ブログを書く感覚でWEBページを作成できるので、街おこしなど地域活性化でトライしているところもある。今後、小規模の広告代理店では有効活用できるかも。

[B to B 編]

【企業はクラウドに何を期待しているのか】

1. コスト削減
クラウドにしたからといってコスト削減にならない場合が多い。
2. セキュリティ
技術の進化にセキュリティポリシー、従業員のセキュリティ教育が追いつかない。時代にそぐわないものが出ている。(例:職場にPC持ち込み不可、携帯電話は可。その場合、iPhone、iPadはOK?)
「データが社外にあるからセキュリティに問題がある」や「社内のサービスがインターネット上に公開される」というのは感情的なもの。セキュリティポリシー含めた運用・管理自体に問題がある。

ただし、「サービスによってはデータのバックアップができない」というのは障害が起こったとき致命的。

他には、このような意見も

・ 家で業務をする場合、顧客情報が見られるから便利(IPアドレスで制限すればよいのでは?)
・ データ管理は、小規模な事業者よりも大手に任せた方が安くて安心。

【企業がクラウドを使わない理由】

1. コスト削減にならない
2. 情報漏えいの懸念がある
3. クラウド技術に精通した技術者が少ない
4. 既存システムが動いているのでわざわざクラウド化する必要がない
(システム更改時にクラウド化を検討すればよいのでは?)

クラウド化する、しないというよりもシステム更改でやるべきことと変わらない。
(システム更改時に何を目的、目標とするのか明確にする)

仮にクラウド化した場合、企業の情報システム部門の仕事がなくなる懸念がある。情報システム部門の抵抗、不安を取り除く必要がある。

・ 経営者は「ROI(コスト)」を重視する。
・ 現場は「利便性」を重視する。
・ 情報システム部門は何を重視するのか?

海外にデータをおくことに関して
中国のデータセンタにはデータを置かない。(当局の規制があるため)

[B to C 編]

【クラウドとAndroid(タブレットデバイス)】

iPadを使って普段何をしているのか?

1. ネット閲覧 68%
2. メール/SNS(twitter含む) 44%

ソーシャルゲームでない旧来のゲームを制作している某大手ゲーム会社の業績が急降下している。

【iPadのようなタブレットで何ができるのか?】

・ エンターテイメント全般(音楽、動画など)を楽しむ
・ 道案内
・ 翻訳(下手に不自由な外国語を話すより、iPadを持って日本語を入力後、「翻訳」ボタンで翻訳したほうが相手にも分かっていただける)
・ 医療、介護
・ 教育(電子教科書)
・ 居酒屋の注文(iPadにしたら、盗む人が出てくるかも)

*注目点*
iPadやAndroidタブレット(WePad)などのタブレットデバイスがネットブックやノートPCのシェアを侵食し始めている。
Android2.2は音声認識を強化している。
現在のデータトラフィックは、既にスマートフォンが過半数を占めている。

【PCにできてタブレットにできないことは何か?】

・ CADのような緻密な製図
・ 物理キーボードが存在しない
・ 旧来の開発プログラミング
開発統合環境は、高いマシンスペックを必要とする。
・ undoができない。操作をするとすぐディスクに保存するため。
通常、PCは座って操作する。タブレットは、寝転んで操作することもある。そのため、使うときの頭の思考が変わる。
・ タブレットはネット不在時に何もできない。(大容量のデータを保存できない。印刷できない。)
・ マルチウィンドウ不可(複数のウィンドウを同時に開いて操作できない)
   1つのウィンドウしか開いていないため、1つのことに集中するには向いている。
⇒「集中」「発信」のタブレット。「情報収集」のPC。

【クラウドネイティヴな人のメディア】

クラウドネイティヴ(若い)な人

・ テレビはながら視聴
・ ネットを見る割合が最大

⇒ 1日24時間の中で、訴求したい情報(広告)を1秒でも長く見せて購買に結びつけることが重要になってくる。

「タイムシェア」 = 「ウォレットシェア」
となっている。


【タブレットが普及するとどうなるのか】

・ 新聞、書籍がなくなる。
・ ランドセルの形状が変わる。
・ 本棚がなくなる。
・ プライバシーがなくなる。
・ 自分のアバターができる。その結果、自分が相手と話しているのか、相手のアバターと話しているのか判別するのが難しくなる。

情報を判別する(特に捨てる)、ネットに依存しないための教育サービスができるのではないか。

【タブレットの将来】

タブレットが安くなり、風呂場、トイレ、キッチンなど家の中の様々なところにタブレットが設置されるのではないか。
広告会社が無料で端末を配布し、個人に合った広告を配信するビジネスが生まれる可能性がある。
タブレットはテレビを含むメディア統合の一大布石
家の中でいつでもネットにアクセスできる窓を「タブレット」で実装する。

⇒ 1人が様々な画面サイズの端末を複数所持することは考えられるが、家の中の様々なところにタブレットが設置されるのか?

⇒ 分からないが、多くのタブレットが普及することは間違いないだろう。


タブレットが普及した場合、広告配信システムにしろ、スマートグリッドにしろ、端末のログを集計するシステムは必要となる。前者はログが配信掲出証明書となり、後者はログが課金の元データとなる。ここのシステムを日本企業が死守するのか、Googleのような外資が占有するのか非常に気になる。

以上です。
間違っている点、不明点、ご意見などございましたら、 @kzhirata までtweetしていただけると助かります。

2010年8月24日火曜日

Twitterイベントで新しいタイプの投票にチャレンジしませんか?

今、私は「チーザフォトコン2010」というイベントのスタッフをしている。
チーザフォトコンとは、「ゆるい笑いによって、つながる相手を増やしましょう!」という趣旨のもと、グリコのチーザというおつまみをネタにフォトコンテストをtwitter上で行い最終的にはオフ会(素晴らしい写真の表彰式)もやってしまおうという企画だ。表彰された写真を撮影された方には、素晴らしいプレゼントがあります。


現在、写真を募集している段階であるが、まだ具体的な投票方法は検討中だ。
投票方法は重要な課題である。
一時は、Twitcapsを使ってお気に入りの写真を選択後、ユーザにtweetしてもらおうと考えていたが、Twitcapsが全ての画像を表示できないのだ。

自分で投票サイトを開発することも可能だが、100枚くらいの中から写真を選んでいただくのは、携帯を持っている人が投票しにくいことに変わりはない。
そこで考えたのが下記twitterのみを有効活用する案

1. 投票開始時に@cheeza_bot2アカウントが応募した写真のURLを含めたtweetを発信する。1写真1tweet。
   (@cheeza_bot2アカウントは受付けた写真の数だけtweetする。)
2. 一部のスタッフで分担してRTする。
3. 投票結果は、cheeza_bot2の添付したtweetのRT数(公式・非公式含む)とする。カウントは写真のURLとする。
4. 表彰式までに、平田が各投稿写真のRT数(投票数)をカウントしておく。

2.のスタッフのRTで一部公平性に欠けるとは思うが、楽しむのが目的であるため、この程度は誤差として認められるのではないか?

賛成・反対含めてご意見ありましたら、ハッシュタグ #cp2010jp を付けてtweetしていただけますでしょうか。また、この案に対する課題がありましたらtweetしていただけると助かります。


現在、チーザをつかった写真を受付中!
ハッシュタグ #cphoto10 と写真のURLを付けてtweetして下さい。








よろチーザ!

2010年8月21日土曜日

Social Mediaのみの情報取得は井の中の蛙

最近、twitter上でドロドロしたtweetを数件拝見した。実は、アメリカでもFacebookにこのような記事が出ている。

今回は、ドロドロとしたtweetに関して書きたいのではない。
Social Media中心で情報収集している人は、自分の好きな人を基盤としたネットワークであるため、井の中の蛙になっているのではないか。

twitter、Facebookなど様々なSocial Mediaが存在するが、これらはネットワークを自分で作り、ネットワーク上で繋がった人と対話する。私は、多くの人と対話することで「世界・社会の様々なことを知ることができる」と考えていたが、最近それはむしろ反対ではないかと思っている。
ネットワークを自分で作る場合、お互い承認した人同士で対話することがほとんどだ。そうなると自分に都合の良い情報しか入って来なくなる。
一部の人はバランス感覚に優れているので、Social Mediaの様々な人とバランスよく対話することができるのかもしれない。少なくても私は、そこまで要領のよいことはできない。

現地点ではSocial Mediaの中だけで物事を判断するのは非常に危険だ。
「そんなの言われなくても分かっている」と思う人は多い。しかし、Social Mediaで有名になった人であればある程、そのことを忘れて自分が「Social Mediaで影響力を持っている」=「社会で影響力を持っている」と勘違いしてしまうのではないか。常に謙虚な気持ちを持っていたいものだ。
一方「Social Mediaでこんなことできるのではないか?」と考えている人は、大抵他の人が考えている。しかも、ほとんどの場合は、自分が繋がっていないネットワークで既に議論されていたり、他の人が既に行動している、場合によっては実行済みのものもある。

Social Mediaにどっぷり使っている人は、井の中の蛙だ。もちろん、リアルな場で会う人中心でも井の中の蛙。マスメディアの情報だけでも井の中の蛙。これらをバランスよく使うことが現代人に最も求められているのではないか。

Social Mediaを絶賛することばかりを、ネット上にポストしたくない。
個人的には、Social Mediaは移動中などニッチな時間のみに限定して活用していきたい。

2010年8月17日火曜日

Cheeza Fan ! Have Fun !

最近、チーザフォトコンテストの準備で楽しく過ごさせていただいている。
チーザフォトコンテストとは、「グリコのお菓子「cheeza」をネタにして写真をとったものをtwitter上で公開し、twitter上のみなさまに投票していただく。投票結果から幾つか候補を出して決選投票するためのイベントをする。」といったプロジェクト(ちょっと大げさ?)だ。

twitterのイベントは、twitterをネタにした題材のものが多い。私も、twitterをネタにイベントのスタッフをやらせていただいた。ただ、twitter自体が社会で認知されるにしたがって、個人的にはtwitterをネタにしたイベント、書籍などは飽きてきている。そもそも、twitterというSocial Mediaは、自分の生活を楽しむための手段であると考える。「twitter」というキーワード以外で様々なバックグラウンドや価値観をもつ人と集まるイベントもいいかなぁと思って今回チーザフォトコンテストのスタッフとして参加している。

イベント自体は多くの人に参加していただきたいが、数が多ければよいとは思っていない。別に、どこか他のイベントと競争する必要もないし、飲み会にくる感覚で自分含めたみなさまが楽しんでいただけるものであれば充分である。

また、個人的に嬉しかったのは、以前ノリで立ち上げたチーザのサイトを使っていただけたことだ。
チーザフォトコンテストの会議(毎週月曜日午後8時から9時半 ハッシュタグ#cp2010jpで是非参加して下さい。)の際に、いろいろな方から「このサイトを使いましょう」と言っていただけたことが嬉しかった。スタッフは、大日本チーザ党(といってもグリコさんとは一切関係ありません)の @Suzuj 党首を中心に約20名くらい。みなさん、グリコさん、ビジネスとは一切関係なく楽しくtwitterのタイムライン上の打ち合わせを楽しんでいる。

どんなイベントをやる場合でも、必ず課題や障害は出てくる。私は、これらの課題や障害を様々なバックグラウンドをもつtwitterのフォロワーと共に解決してイベントを遂行することが好きだ。
打ち合わせの進め方、みなさまの様々なアイディア、行動からは、学べるところが多い。このような機会をいただいたみなさまにありがとうと申し上げたい。

正直、今後チーザフォトコンテストがどうなるかは分からない。分からないから楽しい。それぞれのアイディアと行動がmixされることで気楽で楽しいタイムライン、イベントになるだろうとワクワクしている。

まだまだ、みなさまのアイディアが必要です。興味をもたれた方は、下記をご覧になってください。
よろしくお願い致します。

・チーザファンのサイト(過去のイベントも掲載されています)


2010年8月15日日曜日

コミュニケーションの本質は変わっていない

最近、twitter上でさまざまな話題が飛び交っている。

ただ言えることとして、twitterは人と人とのコミュニケーションのニッチな領域を開拓した。
例えば、あるサービスについて何かに困っているが、電話するのも面倒なとき、或いは電話サポートができない時間帯に問い合せたいとき、ネットにいる人のサポートで問題解決ができる場合がある。

以前の仕事で、某住宅建材メーカーのWEBサイトを担当したことがあった。
非常にシンプルなWEBサイト。しかし、ぐちゃぐちゃしたショッピングサイトにしなくてよかったと当時も今も思っている。

住宅建材というのは、お客様が商品をWEBサイトでボタンをクリックして注文すればよいという簡単なものではない。営業マンがお客様の施工場所の状況を現場までみにいって、見積りを出す。営業マンとお客様の話合いで商品を購入するかどうか決まる。
WEBサイトに必要なもの、それは、商品の紹介と問い合わせフォームだけだった。営業マンと話すためのキッカケになればよいのだ。あとは、お客様と営業マンのやりとりの状況把握ができればよい。
複雑なシステムなんて要らない。

今思えば、こういうサイトでtwitterが活用できるのではないかと思っている。特に、地域限定の住宅関連メーカーの営業マン。全国展開しているとサービスを均一化しなければいけない分、時間がかかる。まぁ、住宅建材なんて滅多に購入しないものだからROIとしてはどうかと思うが、Social Media好きなら個人アカウントでやるのもいいのではないかと思ってしまう。自分で半年ないし1年と期限を決めてやってみるのがよいのではないか。

以上、最近思うことであった。