2024年1月8日月曜日

2024年初頭に思うこと

 10年ぶりに、ここに投稿します。
10年前は、現職に転職したばかりの状態でした。


10年前の私の投稿を見て、変わったところ2割、変わっていないところ8割という感想を持ちました。


変わったところは、主に2つ。

  • 団塊世代の引退などで働き手が減った。さらに、優秀な人材が受託開発から自社サービスに流れている。
  • 公共系、金融系のシステム開発でも、クラウドを検討することが当たり前となった。

変わっていないところは、たくさん...
  • 公共系、金融系などは、10年前と同じプロジェクトマネジメントで進めているところが多い。
  • まだまだ一括請負で億単位の案件を請け負うSIerおよびその下請けは存在する。
  • 優秀な(若手)人材がSIerから流出しているため、大規模一括請負の受託開発の現場で厳しい。

SEという言葉も死語になりつつある。
ただ、相変わらず、技術も理解した上で、お客様やビジネスサイドと話ができる人材は少ない。さらに英語で話ができる、となると希少です。
そして、多くのソフトウェアエンジニアが、お客様やビジネスサイドと話をすることを嫌がる一方、プロジェクトマネージャ・ITコンサルタントと呼ばれる40代50代の人は技術を理解せずに、エンジニアに丸投げする。

仕事をする上で、分業する必要は避けられないが、自分の担当している前後の工程を勉強・理解できる人材が不足している。
特に、日本では労働者が高齢化していて、管理作業がメインとなっている人が増え、生産性が落ちると思われる。

一方、管理者の割合が大きい職場は、金銭的な労働条件が良くても、若者に敬遠されるであろう。
条件が悪い職場で働くソフトウェアエンジニアは、条件のよいところに転職してほしい。
そうしないと、悪い条件、環境で働くのが当然となり、所得も上がらない。

40代以上のエンジニアも、今、話題になっている技術を1つでも少しかじってみて、これから流行するのか、自分なりに考察することが大事ですね。
現状維持は、悪い条件の職場でしか働けなくなります。現状維持は、衰退するだけです。