2011年6月3日金曜日

要求仕様書を作るのはいいけれど...

何か、お客さまと自社双方で無駄なことをやっているのではないかと思う。
システムを受託開発する場合、RFPなり要求仕様書を作成する。
通常は、要求仕様書をベースに開発する。

出来上がったシステムをお客さまに検収していただく基準は、要求仕様書となる。

一方、最近のシステムは、以前のシステム+αといった案件が多い。当然だ。それなりの規模の企業は、既にシステムを持っているか、または現場でツールを使用している。
要求仕様書は、そのシステムの造りに応じて書かれていることが多いのだ。

つまり、お客さまはわざわざ、システムの中身をほじくりかえして要求仕様書を作成している。プログラムのロジックを自然言語にすることでどうしても、曖昧さが出てしまう。
業務改善が目的であれば、業務の分析をした上で、要求仕様書を書くことは非常に意味のあることだ。

しかし、現行と同じ部分は、その部分のソースを解析した方が、下手に細かい条件まで要求仕様書に記述して貰うよりは、曖昧さがなくなって良いと思う。

お客さまも検収時に、いろいろ調査せずに済むし、自然言語というのはやはり曖昧さが残る。
現行と同じであるなら、曖昧さを排除した方が、お互いコミュニケーションのロスが無くなる。
これによって、うん百万もお互い損失を出しているのがアホらしく感じる。